|

〒510-0805 所在地:四日市市大字東阿倉川578-1 ☎059(331)3329 059(330)0032 Fax059(330)0033 |
|
海蔵小学校公式サイト
海蔵小学校創立百年記念誌
|
海蔵小学校の歴史は、明治8年7月1日に末永、浜一色、野田、東阿蔵川、西阿蔵川の五ケ村組合立として設立された海蔵学校に始まり、昭和50年には創立100周年記念式典や記念誌発行の事業が取り組まれました。
この間、学校施設では、昭和20年6月18日の四日市空襲による全校舎焼失や昭和34年9月25日の伊勢湾台風による講堂全壊がありました。
昭和36年に体育館が完成し、その後昭和40年 新校舎、昭和45年 管理棟、昭和55年 特別教室棟、昭和63年には前体育館に替えて新体育館が完成、平成19年に児童数の増加う特別教室棟の増築を行って現在に至っています。
平成24年度は四日市市立小学校40校中一番多いの生徒数となりました。 (4月836人)
昭和40年、45年に完成した校舎は、新しく建て替えられることとなり、平成30年(2018年)4月から三階建てのプレハブ仮設校舎(冷暖房完備)・給食棟の建設が始まり、同年7月に完成しました。8月から校舎・給食棟の取り壊しが始まり、その跡に新校舎と給食棟の建設、合わせて北校舎との渡り廊下(二・三階)の建設も行われ、令和元年(2020年)12月23日に竣工式典が行われました。
|
|

一年生:昔遊び |

二年生:秋の野外学習 |

三年生:飽良河神社獅子舞学習 |

四年生:福祉学習 |

五年生:自然教室 |

六年生:修学旅行 |

休憩時間の図書室 |

休憩時間の運動場 |

生け花クラブ |

音楽クラブ |

太鼓クラブ |

サッカークラブ |

ソフトボールクラブ |

バトミントンクラブ |
クラブ活動は、四年生~六年生が参加して年間6回行います。19クラブがあります。 |
|
|

運動場が整備されました 3年ぶりに自校で運動会(令和3年3月 第67号)
新校舎が完成(令和2年3月 第66号)
南校舎・東校舎ありがとう(平成31年3月 第65号) その1 その2
その3 四日市ドームで運動会
土曜授業が始まった(平成28年3月 第62号)
市内一の児童数になりました(平成25年3月 第59号)
週五日制授業が始まった(平成5年3月 第36号)
|

〒510-0812 四日市市東阿倉川70 ☎059(331)8769 059(330)0046 Fax059(330)0047
|
 |
山手中学校公式サイト
創立五十周年
(地区広報「かいぞう」平成9年3月42号、同10年3月44号)
山手中学校五十年誌 |
山手中学校の歴史は、昭和22年4月に海蔵地区及び羽津地区を学区とした北中学校が開設され、5月に海蔵小学校及び羽津小学校の一部を使用して開校された時から始まり、翌年2月に現在の校名に改称されました。
そして昭和24年10月、現在地に3棟の新校舎がら落成しました。
その後、昭和51年からは前年に開校した大谷台小学校の卒業生も入学し、海蔵・羽津両地区の生徒数も増加してきたことから昭和54年4月に羽津地区を学区とした羽津中学校が開校しました。校舎改築や武道場など学校諸施設が整備されて現在に至っています。
※大谷台小学校:海蔵地区のみゆきケ丘一・二丁目、三重地区の小杉町他2町、大矢知地区の垂坂地区7町を校区としています。
|

新型コロナウイルス禍での体育祭・給食用エレベーター設置
(令和3年3月 第67号)
|
クラブ活動の成果を示す沢山の
運動クラブ:《男子》野球、サッカー、硬式テニス
《女子》ソフトボール、ソフトテニス
《男子・女子》水泳、剣道
《男子・女子別》バレーボール、バスケットボール、卓球、陸上
文化クラブ:理科、美術、合唱、吹奏楽、家庭 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
先輩・同輩・後輩の結びつきを深め、切磋琢磨して体力、技術力、感性などを高めて各種の大会において団体、個人の優秀な成績を修めています。 |
|
|
|

|
|
|
|
|